今後の医療を占う

オンライン診療が病院経営にもたらす未来

今オンライン診療というものが注目を浴びています。

2018年3月には、厚生労働省によってオンライン診療の適切な実施に関する指針というものが発表され、
国の取り組みも本格化してきました。

やはりこれも高齢者がピークに達する2025年問題の解決策のひとつとして期待されているのですが、
とうぜんメリットもデメリットもあります。

一般にこのオンライン診療のメリットデメリットは患者目線で語られることが多いのですが、
今回はそれを医療機関、つまり病院目線でしかも経営を中心に考えていこうと思います。

病院経営

オンライン診療がもたらす病院経営のメリット

ではまずオンライン診療がもたらす病院経営のメリットからです。

集客に役立つ

患者さんがくることを集客と言ってもよいかはおいておくとして、これは間違いなく言えることです。

簡単に言えば遠隔地に住んでいようとどこに住んでいようと診察ができるわけですから、
その地理的デメリットは解消され患者さんを呼ぶことはできるようになるでしょう。

基本的には初診は受けなければいけませんが、裏を返せば初診さえ受ければ大丈夫。

多くの患者さんの診察をするということは、
その後の利益という点においては大きなメリットであることは間違いありません。

院内の利便性が上がる

オンライン診察が常態化すれば、外来患者がぐんと減ります。

これは説明するまでもないと思いますが、これまで診察に来ていた人がオンラインで診察をうけるのですから、
外来患者は間違いなく減ることでしょう。

そうなれば病院の混雑は大幅に解消。

患者が来院することで必要となっていた経費はぐんと下がりますし、
それこそ新しく病院を建てるときのその規模や面積、駐車場の確保などの面でもかなりコストが変わってきます。

元々コストダウンを念頭に出来上がった技術ですのでこれはとうぜんですね。

患者のプライバシーが守られる

これは一見患者さんよりの考え方に見えますが、そうではありません。

患者のプライバシー

例えば、これが一番当てはまるのは精神医療やメンタルクリニックなどの専門病院ですが、
こういった病院にとって患者の通いやすさはそのまま利益に直結します。

そんななか、初診さえ受ければあとはオンラインでできるとなればその需要はかなり高まることは言うまでもないでしょう。

精神科の患者さんの中には病院までいくのが辛い人も多くいます。

また、待合室などで人と出会うことを嫌う人も多いものですから、これは大きなメリットです。

オンライン診療がもたらす病院経営のデメリット

では次にデメリットを見ていきましょう。

個人病院にとっては死活問題になる可能性が

オンライン診療は基本的に初診さえ直接受ければ受けることができます。

つまり、遠方の総合病院や大学病院であっても最初にそこで診療をさえ受ければあとはオンラインでということもできるということになるはずです。

オンライン診療は過疎地の高齢者や僻地の患者さんにとってメリットが大きいと言われていますが、
オンラインであれば、近くの病院でなくてもいいというのは言うまでもないことです。

また、今まで近くの個人病院を受診していた人が、
ちょっと遠くの有名クリニックや総合病院に乗り換える可能性も大いにあります。

近くて便利が売りだった個人病院には、かなり厳しい状況かもしれません。

医療機関の裁量がリスクに直結する

一応大枠でオンライン診療の適応範囲は決まっています。

しかし、あくまでそれは大枠のことであり個々の事例に関しては医師や医療機関の判断に任されることが多く、
そうなるとそこにはとうぜんリスクも生まれます。

直接診療でも診断ミスによる問題は起こりえます。

大幅にコストダウンが図れたとしてもそういったリスクに対処するコストというものは考える必要があります。

今はまだ様子見のときか?

はっきり言ってオンライン診療に関しては、今はまだ様子見の時期と言っていいかもしれません。

しかし、それが長く続かないこともまた、言うまでもないことです。

今後病院経営にオンライン診療を取り入れるとした時に、
一体どの様にその新しい技術を取り入れていくのか。

そこに、今後の病院経営の活路が隠されているのかもしれません。

品質マニュアル

ISO13485:2016+QMS省令対応の品質マニュアルのお求めは、上の画像をクリックして下さい。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

上部へスクロール